食中毒は症状が悪化しやすいだけではなく、他人に感染させる恐れもある。そのため、看護師は問診時から十分気を配らなければならない。
まず看護師がとるべき行動は、食中毒患者の食事内容や症状について把握することだ。
食中毒を引き起こす原因は主に細菌とウイルスであり、問診で原因菌が分かることもある。食中毒患者から食事をした時間帯や食べた物、どのくらいの量を食べたかなどを聞き、症状はいつから出ているのか、また食中毒の主な症状である発熱、下痢、嘔吐の有無などを確認する必要がある。
さらに、看護師が問診時に行うべきは、食中毒患者と他の患者を離すことだ。
食中毒の原因菌は感染力が非常に強いものがあり、待合室が狭かったり多くの患者で密集していたりすると、集団感染を起こすリスクが高まる。そのため、食中毒患者を空き部屋などに隔離しなければならない。
また、食中毒患者がトイレを利用する場合も、他の患者と同じトイレは避けるべきだろう。
排泄物には原因菌が多く含まれていて、水を流した時に菌が飛び散って便座や壁に付着しやすくなる。菌が付着したまま他の患者が同じトイレを利用すれば、感染する恐れがある。
対策としては、食中毒患者のみが使用するトイレを用意することだ。もしも用意できない場合は、ポータブルトイレを使用するか、こまめに消毒を行うことが大切だ。
看護の際に重要なのは、こまめな水分補給だ。下痢や嘔吐によって脱水症状を起こす可能性があるため、よく症状を観察しなければならない。